
2023/02/01
社長の夢をかなえる運送業
毎週水曜日投稿『社長の夢をかなえる運送業』
皆さんこんにちは!
『鋼材・鉄骨輸送のエキスパート中央ロジテック』社長の濱崎です。
1月に九州の長崎へ観光に行ってきました。
この旅行の目的の一つは一度行ってみたいと思っていた
世界遺産の軍艦島クルーズ。
なんと廃墟ブームの火付け役となったのがこの島で
廃墟ファンの聖地とも呼ばれています。
(私は廃墟ファンではありません😜)
【軍艦島について】
正式な名前は端島(はしま)。
長崎港から約20分の所にある東西約160m、
南北480mという海底炭鉱のちっぽけな島です。
岸壁が島全体を囲い高層アパートが立ち並ぶ外観が
軍艦「土佐」に似ているところから
「軍艦島」と呼ばれるようになったと言われています。
最盛期の昭和30年代には5,300人もの人が住んでいて
人口密度は東京の9倍で世界一だったそうです。
そして島には学校や病院・デパート・映画館・パチンコ店まであった
というから驚きですね😮
では何故軍艦島は廃墟となってしまったのでしょう?
それは当時、主要のエネルギーであった石炭が
その座を奪われ石油にとって代わられ
1974年閉山となり島から人が去り無人島になってしまったからです。
当日は波が穏やかだったので島にも上陸する事が出来ましたが
一歩島に足を踏み入れた時のその光景にはゾッとしました。
まさしくSF映画のラストシーンに出て来る核戦争により破壊された
終末期の地球の姿その物でした。
実際にこの軍艦島の様子を見てしまうと
廃墟群が私たちに
資源を使い果たし自然をおろそかにすることへの
警告を発しているように思えてなりませんでした。
では皆さん今日も一日ご安全に!