2023/01/30
運送屋さんの日常日記
みなさま、おはようございます。
「平ボディのエキスパート 中央ロジテック」のドーニシです
先週は大寒波・・・・
とっても寒かったですね!そして雪に関係する事故が多かったですね・・・(T_T)
まだ雪の残っている地域も多いと思いますので、運転・お出掛けの際は気を付けましょう!
さて、本日は今年流行気味のインフルエンザについてです!
一言でインフルエンザといっても、みなさんはインフルエンザがA型・B型・C型に分類されるのはご存知ですか??
インフルエンザにかかりやすい人もいれば、かかったことがないなんて人もいるインフルエンザ!
本日はインフルエンザの「型」をもう少し掘り下げてみようかなと思います(*´▽`*)
いつも通り、大体ざっくりとした説明なのはスミマセン笑
インフルエンザA型・・・よく流行るやつ
インフルエンザB型・・・まあまあ流行るやつ
インフルエンザC型・・・ほとんどが風邪と間違われて治る・ほとんどの大人は免疫をもっている
症状の強さは
インフルエンザA型・・・症状が一番強く、長く出る(発熱期間が約3~5日)
インフルエンザB型・・・症状は出るが、A型よりは比較的軽い(発熱期間3日前後)
インフルエンザC型・・・風邪のような症状。病院でも風邪として治療され治ることがほとんど
そして、インフルエンザにワンシーズンで数回もかかる可能性について・・・
これは・・・・かかります!!!
たとえばB型にかかってからA型にかかったり、その逆もあったり
A型にかかってまたA型にかかったり(B型も同様)
さらにはA型とB型同時にかかる場合もあるんです・・・(。-∀-)アー嫌だ
なんで何度もかかるのか!!ですが
A型には亜型が144種類あって、その亜型は種類が変わらない程度に常に少しずつ変異し続けているからなんです。
全く同じ型なら、身体の免疫が覚えていてウイルスと闘ってくれるんですが
ビミョーにカタチが変わって入ってきたウイルスを免疫さんが見逃してしまうんです・・・
知ってる人なのにイメチェンしたせいで誰だか分からなかった的な。そんな感じでしょうか・・・
お次にB型は、山形系統とビクトリア系統の2種類のみで、変異もほぼしません。
ですが全く変異しないわけではないですし、症状としてはA型と大体同じなので甘く見てはいけません(・▽・)ノ
最後にC型!これは種類が1つしかなく、症状も風邪と同じようなものなので感染しても気が付かないまま治っちゃったりします。子供の頃に知らず知らずのうちにかかって治って免疫獲得していることがほとんどなので、「インフルエンザC型!」と診断されることは本当に稀。幻のC型です(-ω-)/
ちなみにインフルエンザ検査で鼻に綿棒をつっこまれるアレ!
アレはインフルエンザ迅速検査キットというのですが、アレで診断できるのもA型とB型のみなので、普通に病院いって検査してもC型判定はされないのです(。-∀-)
インフルエンザの予防としては手洗い・うがい・マスク・アルコール消毒・ワクチン接種(・▽・)ノ
これはコロナの予防対策と同じですね!
そしてインフルエンザの流行は大体毎年11月からはじまり、1~3月が感染のピーク。そして春先で終息するのが一般的です(・▽・)
冬の終わりから春先にかけてはB型が流行りやすい傾向があるみたいですよ( ..)φ
まだまだ流行シーズンのインフルエンザ(-ω-)/
コロナ同様、かかると大変なのでコチラも気を付けて行きましょう!
では、本日も1日ご安全に(*´ω`*)!